
今月は近くの公園のマリーゴールドです。
今月も地域の皆さんに役立つ、健康サポート情報をお送りします。
最近、姉弟とお墓問題について話し合いました。
結局のところ、解決はせずですが。
みなさんもそんな問題を抱えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
A. お墓の跡継ぎは長男の私であるのにもかかわらず、お墓は遠く、お参りするのが大変であること。お墓を移転しようにも親戚はお墓の近くに住んでいて、数年前に叔父が納骨されているので現在の場所が便利な親戚もいること。
B. 次の世代にもこのわずらわしさを持ち込みたくないこと。
C. 近くに移転するとしても、「普通」「樹木葬「納骨堂」「永代供養」など何を選択するのか。
D. 書類や金銭的な問題。
最後に、これを記載しているときに自分なりに、自分の代では無理じゃないかという思いでまとまりつつあります。
薬剤師 頼實 雅之

今月は近くのひまわりです。
今月も地域の皆さんに役立つ、健康サポート情報をお送りします。
最近、選挙があるたびに、薬局待合で老人が選挙の話題を熱心にしているのを耳にします。
たまたまかもしれませんが、若い方がそんな話題をしているところを見たことがありません。
個人的なことですが、今までは自分自身が薬剤師だからという理由で、「薬剤師会が推す人に投票しよう」という自分自身だけの未来を考えて投票することが多かったです。
ところが、今や、生きていくための基本的な食料や生活に不自由を感じ始めてからは、もっと考えて投票すべきと考えを改めました。
さらに老人中心に考えるのではなく、若い人の未来を中心に考えるようにしています。
最後に、薬局は政治には中立です。
個人として自分だけよかったらではなくて、未来の日本のためにつぶやいただけです。
(まあ、ここに個人的な意見をぶつけるのもどうかと思いましたが。)
薬剤師 頼實 雅之

今月はコバノランタナです。
今月も地域の皆さんに役立つ、健康サポート情報をお送りします。
最近、病院にご自身の力で通えない方を対象に薬局から薬を配達し、さらに薬の整理や、色々な薬の相談にのるサービスのお問い合わせがたびたびあります。
もちろん、ドレミ薬局では常に対応させてますので、いつでも各店舗にお問い合わせください。
(お問い合わせの一例)
・夫が高齢で妻の私が薬の管理をしているのですが、自分も数年後はどうなってるか不安です。
・親が高齢で、自分が仕事を休んで通院や薬の面倒を見ているのですが、そんなに仕事を休めないのでストレスを感じています。
・病院まではなんとかヘルパーさんについてきてもらっているが、薬をもらいに行くのが大変。
・どうしてもきちんと飲めなくて、飲み忘れてしまうので、1週間ごとに薬の管理をしてほしい。
最後に、何でも薬の事なら各ドレミ薬局にお問い合わせください。
薬剤師 頼實 雅之

今月はナンジャモンジャです。
今月も地域の皆さんに役立つ、健康サポート情報をお送りします。
2025年大阪・関西万博絶賛開催中です。TVやYouTubeなどで入場ゲートやパビリオンなどの連日の混み具合など情報がたくさん溢れています。
私個人としては大阪人の端くれとして少なくともあと1回は来場したいと思っています。せっかく開催されているのですから、大阪・関西・日本の発展を願ってみんなで盛り上げていきましょう。
最後に、前回もお話してましたが、くれぐれも熱中症対策を忘れずに帽子や水筒を忘れずに持って行ってください。
また、会場内にはレストランはありますが、混雑が予想されますので、おにぎりやお茶、お菓子を持っていくのがおすすめです。
薬剤師 頼實 雅之

今月は近所の桜です。
今月も地域の皆さんに役立つ、健康サポート情報をお送りします。
2025年大阪・関西万博に行ってきました。
今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」ということで命に関係する医療や製薬メーカーのパビリオンも多く出展されていました。
朝9時から夜9時まで、もくもくと合計26か所のパビリオンを回って来ました。各国のパビリオンはそれぞれの国の歴史や得意分野の紹介が多い印象を受けました。
私のような50代のおじさんでもワクワクするのですから、特にお子さんがいるご家庭はぜひ行ってみる価値があると思いました。お子さんの将来の可能性が広がるキッカケになる気がします。
最後に、くれぐれも熱中症対策を忘れずに帽子や水筒を忘れずに持って行ってください。会場内にはレストランはありますが、混雑が予想されますので、おにぎりやお茶、お菓子を持っていくのがおすすめです。
薬剤師 頼實 雅之

今月は公園のビオラです。
今月も地域の皆さんに役立つ、健康サポート情報をお送りします。
災害に備えて家庭でできることにはいくつかありますが、非常時の持ち出し品を備えておくこともその一つです。
■非常時持ち出し品は
・貴重品(現金など)
・飲料水と非常食(水や缶詰など)
・救急袋(消毒薬・ガーゼ・常備薬・おくすり手帳など)
・衛生用品(マスク・洗剤など)
・情報と照明(ラジオ・懐中電灯・スマホの充電器など)
・生活用品(簡易トイレ・タオル・ガスボンベ・電池など)
・その他事情により(マイナカード・通帳・保険証・免許証・子供用品・高齢者用品など)
最後に、実際にリュックサックなどに詰めていつでも持ち出せるようにしておくことも大切です。
薬剤師 頼實 雅之